English page

いらっしゃいませ

tylab.orgは、山本毅雄の運営するWebサイトです。

自己紹介

1939年生まれ。子供のころはお医者になることしか頭にありませんでした。主に経済的理由でそれをあきらめた時も、文学をやるなどは全く念頭になく、詩や小説は「仕事の邪魔になる道草だけど、やむにやまれず読むのだから、しかたがない」ものと思いつつ、理系人生を送りました。

65歳で主な勤め先を退職したとき、英米詩の勉強を思い立ち、あしかけ5年ほど、阿部公彦先生について学びましたが、どんどん面白くなって、深みにはまりました。69歳で最後のお勤めをやめた後、ついに大学院受験を決意しました。それから半年の間は、昔の大学受験の時より根をつめて勉強したような気がします。さいわい合格させていただき、2010年4月から、東大大学院・英文専門分野の学生となり、引続き阿部先生のご指導を受けることになりました。

(正式には、東京大学大学院 人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻 英語英米文学専門分野です)

3年計画の修士課程が結局は4年になってしまいましたが、20世紀米国の詩人Kenneth Rexrothの韻律について修士論文を書き、2013年12月に提出しました。2014年3月、修士(文学)の学位をいただきました。むかしむかし理学修士(化学)を頂いたのが1964年でしたから、ちょうど半世紀目の二つ目の修士号となりました。

2014年4月から博士課程に進学。英詩の朗読音声から、音譜に外見の似た(内容は大事なところで違いますが)「詩譜」を作るお手伝いをするソフト VoiceToScoreを自作・公開しています。

その後、詩の朗読データを音声学でよく使われているソフトPRAATで解析し、得られたデータを統計ソフトRで処理して、その結果から著者の韻律に関する考え方を探る、という、文理融合の研究法を手探りで作って研究を進めて来ました。昔の仲間たちや、教えた学生さんたちにはプログラミングの名人達人がいっぱいいますが、私のプログラミングは終始、下手の横好きの典型ですので、なかなか大変です。これを使って、モダニスト詩人たち、特に20世紀米国の詩人Williams Carlos Williamsの韻律を研究中です。

2020年3月31日をもって、上記大学院を満期退学(単位取得退学)いたしました。やはり次第に歳をとって、仕事がてきぱき進みませんが、一応ポジティブな結果が出ていますので、これを学術雑誌に公表したいと努力しています。


研究と並行して、自分が満喫している「英詩を読む楽しみ」ことに「英詩を声を出して読み、また聴く楽しみ」を、ある程度年をとった仲間たち・・・ざっといって50歳以上の人たち・・・に広めたいものと、その方法を探っています。

  私の前半生については、アーカイブにあります。

これから残りの人生(とはいっても、としがとしですから、何年つづくかわかりませんが)を、できるだけ元気よく、学びながら、また書きながら、過していきたいと願っています。

行行て たふれ伏とも 萩の原 (曾良)

(C)opyright 2005-2023 Takeo Yamamoto; Last updated 2023-03-28